2月18日は二十四節気で「雨水」。
暦の上では雪が雨に変わる頃と言われていますが、17日は愛知県豊橋市でも珍しく季節外れの雪が降りました。(先月みたいに積もることはありませんでしたが・・)
20日には東海地方でも春一番を記録し、いよいよ春が待ち遠しい季節です。
2月18日は二十四節気で「雨水」。
暦の上では雪が雨に変わる頃と言われていますが、17日は愛知県豊橋市でも珍しく季節外れの雪が降りました。(先月みたいに積もることはありませんでしたが・・)
20日には東海地方でも春一番を記録し、いよいよ春が待ち遠しい季節です。
この時期になると気になるのが「花粉の飛散」です。
花粉症の私にとっては切実な問題ですが、ヤフー天気の花粉情報によるとスギ花粉(愛知県名古屋市)は2月17日からすでに飛び始めています。
花粉症の人にとっては洗濯物を外で干すことも躊躇することから、この時期に人気の商品なのがサンルームやテラス囲い(ガーデンルーム)です。
特に最近のテラス囲いは洗濯物を干すだけの用途に限らず、シーン別に様々な使い方の提案を行っています。
<花粉対策>
・日射を取り込みながら安心して洗濯物や布団が干せるスペース
・黄砂やPM2.5などの有害物質にも対応
<コロナ(ステイホーム)対策>
・在宅ワークのスペース
・運動不足やストレスを解消するスペース
・新しい趣味へ挑戦するスペース
・家族イベントをするスペース
<その他>
・大切なペットと暮らすスペース
この時期にテラスやサンルームを設置を検討する場合、失敗や後悔しないためにも目的が需要です。
例えば、洗濯物を干す目的に使用するのであれば価格が安いテラス囲いがお勧め。
ただ、テラス囲いを閉め切っている状態でも、花粉を完全にシャットアウトできているわけではないので注意が必要です。
例えば、ウッドデッキの上にテラス囲いを設置する場合です。
コンクリートの土間などの上に設置する場合と比べて、ウッドデッキのデッキ材の間の隙間が少し開いています。花粉はほんのわずかなすき間から侵入してくるので特に花粉に過敏な人には注意が必要です。
次に、花粉の時期に外で遊べない代わりに趣味の部屋として使いたいという方にはサンルーム(コンサバトリー)をお勧めします。
なぜなら、特に冬はテラス囲いの内部は寒いからです。
大手建材メーカー(YKKAP、リクシル、三協など)のテラス囲い(ガーデンルームも含む)で使用している材料は、壁面がアルミサッシに単板ガラス、屋根がカーポートにも使用するポリカーボネート板、床は既存のコンクリートやウッドデッキを利用するケースが多いから断熱性能が極めて低いです。
例えば、ペットを飼うためにサンルームを検討する場合、外で飼っていたワンちゃんの雨風をしのぐ目的であればテラス囲いで問題ありませんが、室内で飼っていたペットと一緒に過ごす部屋として使用する場合はサンルームが断然お勧めです。
テラス囲いはアウトドアスペースとして利用する場合に適していますが、「部屋」としての使い方をする場合は断熱性能は必須だと考えます。
特に悠Uサンルームは、壁面は樹脂サッシに高性能ペアガラス(アルゴンガス入り)、屋根は断熱性が高く公共工事にも使われるツインカーボヒートカットと強化ガラスの二重貼り、床は一般住宅と同じ断熱材入りの床組み仕様なので、まさに部屋として使って頂ける商品です。
真冬の時期でも悠Uサンルームのなかはポカポカですよ。
(実際の温度を計測したブログをご覧ください)
さらに、大きさや形も既存の建物に併せて自由設計も可能で、外観デザインも英国コンサバトリーをイメージさせる唯一無二のオシャレなデザイン。
1、基本的な心掛けについて
① 不用・不急の外出は避ける
2、勤務体制等について
3、コロナ対策への体制強化策
★本社社屋内及び倉庫内休憩所並びにMADOショップ豊川南大通店内、銀座に志かわ豊川店内はマスクの着用を必須。
★喫煙所の定員は1名とする。(交代で入室する)
★社用車にて乗り合わせをする際は、全員マスクを着用する。
★昼食など食事中(マスクを外した状態の時)は会話禁止。(マスクをした状態ならOK)
4、お客様対応等について
以上
新年明けましておめでとうございます。
ティージー株式会社、代表の高橋でございます。
旧年中は格別のお引き立てにあずかり、厚く御礼申し上げます。
年末12月30日から昨日までお休みを頂戴しておりましたが
本日、1月5日(火)より営業開始となっております。
本年も新たな生活様式・業務形態に対応しながら、取引先様・仕入先様をはじめ、地域の皆様方のご要望にお応えすべく、従業員一同、精一杯努めてまいりますので引き続きご愛顧いただければ幸いでございます。
ティージー株式会社
代表取締役 髙橋哲也
今年も残すところあと3日となりました。
本日が本年最終営業日となるにあたりご挨拶を申し上げます。
今年はとにかく「新型コロナウィルス感染症に振り回された」1年でした。
今もさらに拡大を続けている状況のなか、医療従事者の皆様はもとより、影響を受けておられる全ての皆様におかれましては、心よりお見舞い申し上げます。
旅行業界や飲食店など商売に壊滅的な打撃を与えていることは周知の事実ですが、我々の建設業界も影響を受けており、もちろん弊社も例外ではありません。
我々の生活スタイルも大きく変わりました。
マスク無しでは外出が出来なくなり、社会的距離(ソーシャルディスタンス)をとることが必須となるにつれて、残念ながら心の距離も広がってしまっているように感じます。
そのようななか7月17日、昨年より準備を進めてきました新規事業「銀座に志かわ豊川店」を無事に開店することができたことは明るい話題となりました。
お陰様で順調に推移し、11月からは配送サービスも開始するなどお客様の要望に少しずつ応えられているように感じます。
今後もティージー(株)スタッフ一同、地域の皆様から愛され、必要とされる企業として発展し続けられるよう「粉骨砕身」努力を惜しまず取り組んでまいります。
お客様からよくある質問です。
ここで言う「申請」とは『建築確認申請』のことです。
建築確認申請とは、新築住宅など建物を新たに建てる時に、建築会社や設計士さんなどが役所へ提出するものだと思われがちですが、増築などでも「要件」によっては必要になります。
この要件には様々な要素が重なり合うために自分で判断をすることが難しく、自治体の窓口で相談する方が確実だと言えますが、悠Uサンルームの場合はどうでしょうか。
(写真は10㎡未満の当社施工事例です)
結論から言いますと、悠Uサンルームは「増築」扱いになるので以下の要件に当てはまる場合は建築確認申請が必要なりますので注意が必要です。
※悠Uサンルーム以外のサンルーム(ガーデンルーム)でも、基本的に屋根と壁に囲われているタイプの商品は申請が必要だと考えられます。(テラスなど、屋根だけの商品は不要)
☆防火地域(準防火地域)内に設置する場合
☆面積が10㎡(平方メートル)を超える場合
それ以外にも注意する点と言えば、建ぺい率です。
建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積(1階の建て坪)の割合のこと。
特に高級住宅街などは、街並みや景観を守るため、または防災や日当たりなどを守るために建ぺい率が制限されている(小さくしている)ケースが多いです。
その場合、もともと制限一杯に建物が建てられているところにサンルームを増築するので、面積によっては建ぺい率オーバーとなって「違法建築」となってしまう場合があります。